▼幼稚園7・8月合併号 by Eriya Osaki


幼稚園7・8月合併号ふろくは、オタフクソースさんとコラボした「おこのみやきひっくりかえしゲーム」です。本物と同じ手順で、広島お好み焼きを作る体験ができます。

ふろく素材の生地やソースの撮影を担当しました。
ヘラ2本と飛び出るオタフクソース(紙製)付きです。

生地、キャベツ、天かす、豚肉、焼きそば、たまごは紙製、
ソースは半透明のフィルム製になっています。

https://sho.jp/youchien/53530

6月号/次号ふろく予告ページ

おこのみやきひっくりかえしゲーム オタフクソースコラボ


▼PRESIDENT 2020年7/3号 by Eriya Osaki


6月12日発売のプレジデント最新号で、インタビュー撮影をしています。また、一部撮影を担当させていただいた書籍『全員を戦力にする人財育成』(著・有本均)も紹介されています。

撮影ページ:免疫学の第一人者が教える黄金週間ベスト5(p20-27)

012013.jpg

▼A DANCING MASK #4/カグツチ by Eriya Osaki


自主制作「A DANCING MASK 4/カグツチ」のギャラリーを更新しました。

https://www.eriyaosaki.com/a-dancing-mask-4

坂爪が制作した仮面をかぶって大川原が踊り、大崎が写真に収めるという形で制作している「A DANCING MASK」シリーズ、4作目になります。穴窯焼成のために訪れた静岡県笹間の豊かな自然、1200度を超える窯焼きの炎から受けたインスピレーションをもとに撮影しました。


▼PRESIDENT 2020年5.29号 by Eriya Osaki


5月8日(金)発売のプレジデント「特集:FACTFULNESS」でインタビュー撮影をしています。

撮影ページ:CMの印象と実際の「最悪ギャップ」はなぜ生まれるのか(p46)

president.jpg

▼小学館『幼稚園』6月号 by Eriya Osaki


小学館の『幼稚園』6月号ふろくは「ひふみんしょうぎ」です。
   
加藤一二三さんが幼稚園児にも遊びやすい将棋を考えてくださいました。
駒には動かせる向きも表記。巻末ふろくには日本オセロ連盟公認「6×6ミニオセロ」、日本棋院公認「7×7ミニいご」も付いて3大テーブルゲームが楽しめます!
   
撮影ページ
・オセロといごはこんなゲーム(p11-13)
・7月号ふろくは「お好み焼きひっくり返しゲーム」(p14−15)
・アースグランナー イーグルチータ(p25)
   
https://sho.jp/youchien/51305

20375ced40379f1e8ea26f8e6c287f04.jpg

▼プレジデント2020年5.15号 by Eriya Osaki


2020年4月24日発売のプレジデント『免疫力&歯みがき入門』の第二特集「頼れる歯医者、危ない歯医者」でインタビュー撮影をしています。

神経を残せる可能性大の虫歯治療について図版付き、4ページで丁寧に解説されています。

撮影ページ;みんなが知らない感動の最先端歯科治療ガイド(p62−65)

012010.jpg

▼日本画作品集 by Eriya Osaki


渋谷区松濤にある美術館、ギャラリーTOMでの個展「シリーズ 雲に乗ってII」開催にあたり制作された日本画家・露木惠子氏の作品集を36ページに渡り撮影しました。蛇腹式11山の両面に作品が印刷されています。


▼フレッシャーズコース2021 by Eriya Osaki


ダイヤモンド社より発売されている内定者用教材、『フレッシャーズコース2021』にて著名人と企業インタビューの撮影をしています。

・青山学院大学陸上競技部監督 原晋氏
・文化庁長官 宮田亮平氏
・昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子氏
・サンリオエンターテイメント社長 小巻亜矢氏
・作家 朝井リョウ氏


▼仮面作品の撮影 by Eriya Osaki


坂爪康太郎氏制作の仮面作品を撮影、ギャラリーページを公開しました。

https://www.eriyaosaki.com/mask


陶器でつくられたこれらの作品は最大35センチ、従来の被り型ではなく置き型になっています。

仮面は被ってしまうと自分でも裏側を見ることができませんが、置き型であることにより「表と裏の両方を楽しめる」という特徴が伝わるよう撮影しました。


▼松本市美術館 by Eriya Osaki


新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため当面の間、臨時休館になっていますが松本市美術館で開催を予定していた企画展「柚木沙弥郎のいま」に出展される作品2点を撮影しています。

http://matsumoto-artmuse.jp/exhibition/special/13453/

「木もれ陽」2019年 作家蔵 撮影

「鳥獣戯画」2019年 作家蔵 撮影


▼『BSSカタログ 図工・美術 2020年度版』 by Eriya Osaki


造形教具をはじめ、素材や画材、図工・美術室の備品類も掲載している『BSSカタログ 図工・美術』の2020年度版が発売されました。
   
今年は巻頭のスペシャルインタビューを11ページに渡って撮影しています。
   
デジタル版は無料で公開されていますので、教職員の方に限らず色々な方に読んで頂けると嬉しいです。
   
▼BSSカタログ2020 デジタル版
https://catalog.bijutsu.biz/library/public/book/list
   
▼巻頭インタビュー内容
(対談1/やっぱりこれからは図工・美術だ。)
アートディレクター・アーティスト 増田セバスチャン
葛飾区こすげ小学校 図画工作科教諭 堀江美由紀
   
(対談2/目指すのはボーダレスな学び)
音楽家 シーナアキコ
秋田県大仙市立西仙北中学校 美術科教諭 田中真二朗
   
(授業コラム/楽しい図工の時間)
新宿区落合第六小学校 図画工作科教諭 杉山聡


▼小学館『幼稚園』5月号 by Eriya Osaki


今回はNTT東日本・NTT西日本とコラボし、災害時に優先的につながりやすく、停電の影響も受けにくい、などの観点から、いま改めて注目度が高まっている「公衆電話」が付録になりました。
   
本物の公衆電話そっくりのデザインになっており、高さ30センチのビッグサイズ。ボタンはプラスチック製で押し心地もリアルです。
   
本物サイズの硬貨とテレホンカード(紙製)つきで、受話器をあげ、テレホンカードを入れ、受話器をおろすとテレホンカードが自動で戻ってきます。

投入口には本物の10円玉、100円玉も入ります。入れたお金は下の硬貨受けにたまっていくので、貯金箱としても使えます。
   
https://sho.jp/youchien/49347

・撮影ページ/6月号ふろくは「ひふみんしょうぎ!」(p10-11)


▼書籍『全員を戦力にする人財育成術』 by Eriya Osaki


4月1日にダイヤモンド社より発売される『全員を戦力にする人財育成術』(著・有本均氏)にて事例紹介の撮影をしています。

撮影ページ/「教育と評価」で会社が変わった CASE 1:NATTY SWANKY(p149−150)

715dC2DQ80L.jpg

(内容紹介)
サービス業の人手不足が深刻化しており、採用できた人財を戦力に育てる必要性が増してきた。著者は、日本マクドナルドの教育機関として有名な「ハンバーガー大学」学長や「ユニクロ大学」部長として、社員・アルバイト教育で高い実績を上げた有本均氏。教育と評価を両輪で回す独自の育成メソッドを余すことなく公開する。


▼プレジデントムック by Eriya Osaki


『賢い人の勉強法』と『賢い人の睡眠法』で3ページ撮影しています。

・入浴は「就寝前」がいいか「起床後」か?(p24)

・東大式「猛スピード勉強法」(p10-11)

007847.jpg
007848.jpg