Web媒体

DIAMOND ONLINE by Eriya Osaki


インタビュー撮影を担当した記事がDIAMOND ONLINEに公開されました。

外食業界のレジェンド 横川竟会長と語る ポストコロナに必要な人材育成戦略とは?
https://diamond.jp/articles/-/300116

アフターコロナで深刻化するサービス業の人手不足 今から準備しておく対策とは?
https://diamond.jp/articles/-/296006

有本均さんの著書『全員を戦力にする人財育成術』(ダイヤモンド社)でも撮影を担当させていただきました。
ご購入はこちらから↓
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478109826/booksonlinea-22/

ホスピタリティ&グローイング・ジャパン
有本均会長

ファミリーレストランチェーンのすかいらーくの創業に携わった、外食業界のレジェンド・横川竟氏

ツナグ働き方研究所の平賀充記所長


PRESIDENT Online by Eriya Osaki


『プレジデント』(2022年2月18日号)の特集「忘れない勉強法大全」より、撮影を担当した記事の一部がオンラインで公開されています。

茂木健一郎が実践中「ドーパミンが放出されて、思い出す回路が強化される」ある方法
https://president.jp/articles/-/54129
※期間限定公開となりますことをご了承ください。


対談「無駄から生まれる発想法」 by Eriya Osaki


撮影を担当させていただいた、『BSSカタログ2022』の巻頭インタビューがnoteでもお読みいただけます!

対談テーマは「無駄から生まれる発想法」。

YouTubeチャンネル「無駄づくり」で注目を集める藤原麻里菜さんの発想法についてのお話をベースとして、小学校で教える山内佑輔先生、中学校で教える小西悟士先生にはそれぞれの実践例を交えながら、考えの深め方や学びのきっかけ作りなどについて語り合っていただきました。全4回の記事です。

学校の先生に限らず、モノづくりをお仕事にされている方、興味のある方、色々な方に読んでいただけますと幸いです。

▽図工・美術をもっとおもしろくする「無駄」から生まれる発想法

https://note.com/bss_educational/m/m04ac53a39c8b


美術出版エデュケーショナルECサイト by Eriya Osaki


美術出版エデュケーショナルさんが、法人向けオンラインショップを開設されたそうです。

https://shop.bijutsu.biz

イベントやワークショップで使用できるクラフト素材・デザイン素材や、図工・美術を中心とした教材・画材・デザイン用品・設備品など幅広く取り扱われています。

一部、商品撮影を担当いたしました。
色々な素材があるので、見ているだけでも楽しむことができます!

造形素材「ジェスモナイト」を使用した作品例 
商品ページ https://shop.bijutsu.biz/product.php?id=2389

粘土「かた丸」を使用した作品例
商品ページ https://shop.bijutsu.biz/product.php?id=2300


東京都美術館ミュージアムショップ by Eriya Osaki


東京都美術館・ミュージアムショップのグッズ撮影を一部、担当しています。
「ゴッホ展」に合わせて、現代のクリエイターがフィンセント・ファン・ゴッホをテーマにオリジナルグッズを制作。
店舗とオンラインショップで発売中です。

https://hmm.tobi-museumshop.com/


Pen Online by Eriya Osaki


Pen Onlineで公開中、「2021年上半期に本当に買ってよかった大人の名品5選」の撮影を担当しました。

人気連載「大人の名品図鑑」を手がける、フリー編集者の小暮昌弘さんとスタイリストの井藤成一さんが、プライベートで購入したモノの中から買ってよかった名品を紹介されています。

▼2021年上半期に本当に買ってよかった大人の名品5選【編集者・小暮昌弘編】
https://www.pen-online.jp/news/fashion/bestbuy_kogure/

▼2021年上半期に本当に買ってよかった大人の名品5選【スタイリスト・井藤成一編】
https://www.pen-online.jp/news/fashion/bestbuy_itou/


東京都美術館ミュージアムショップ by Eriya Osaki


東京都美術館ミュージアムショップ主催、「Creator’s Project」第一弾として発売されるコラボレーションTシャツの着用写真を撮影しました。
「お気に入りの名画」をテーマに、18名のクリエイターによって新しいデザイン・イラストでつくられたTシャツです。

ミュージアムショップでは5月12日より、オンラインショップでは5月1日より発売です。

▽東京都美術館ミュージアムショップ Online Shop「hmm,」
https://hmm.tobi-museumshop.com/categories/3386971


▼ダイヤモンドオンライン by Eriya Osaki


残業時間の削減にとどまらない、真の「働き方改革」はどうすれば実現できるのか?

リンクアンドモチベーション取締役の麻野耕司氏と中原淳教授(立教大学経営学部)の対談を撮影しました。

(後編)働き方が多様化する時代に、チームを動かすための方法とは?
https://diamond.jp/articles/-/209525


▼ダイヤモンドオンライン「働き方改革」を改革せよ!(前編) by Eriya Osaki


残業時間の削減にとどまらない、真の「働き方改革」はどうすれば実現できるのか?

リンクアンドモチベーション取締役の麻野耕司氏と中原淳教授(立教大学経営学部)の対談を撮影しました。

https://diamond.jp/articles/-/207044?fbclid=IwAR3Zt5YKEqZj_otBAiKocM4qi6yOv3ucpzHRP9eOum_eV4Oi6pJufLqbKUU



▼東京スイソミル by Eriya Osaki


江東区にある都の施設、水素情報館「東京スイソミル」の竣工写真を撮影しました。

https://www.totalmedia.co.jp/task/works2016-tokyo-suisomiru/


(上記サイトより引用)
「東京スイソミル」は東京都が水素社会の実現に向けて、水素エネルギーの普及啓発を目的に整備した、日本初の水素エネルギーをテーマにした情報発信及び体験学習施設である。水素という目に見えない次世代のエネルギーを、子どもたちをはじめ一般市民にわかりやすく伝えるため、「スイソン、サンソン」など親しみやすい4つのキャラクターを開発しガイド役に設定、水素エネルギーのしくみ・可能性や水素社会の意義・将来像・安全性などについて一筆書きの導線に沿って進むことで理解が深まる展開とした。